【68日目】儂、薩摩琵琶の弦の張替えから調弦やメンテって、皆がどうしているか気になる。

今、琵琶の弦の張替えをしている時にふと思ったんだけど、

どの流派も弦の結び方って一緒なのかな?

構造的に似ているし一緒だとは思うけど、なかなか他の流派の琵琶を隅々まですることはないし、ちょっと気になった!

因みに私が張替えする時は、大雑把に説明すると下記のような感じ!!

・赤い印がついている弦の先が覆手(ギターでいうブリッジ)に来るように猪目に弦を通す。
覆手の裏側から猪目に弦を通すのは難易度高すぎなんで、表側から通して赤い印まで持ってくるw
↓↓↓

・覆手裏側から出ている弦に、赤い印がついている弦を下からくぐらせて、猪目から出ている弦の下にくぐらせて覆手の下方向に弦を引く。
この結び方は大体の流派は一緒だと思うけど、これ、結び方の名前なんて言うのかな…
↓↓↓

・弦の端と端を持って引っ張る。
↓↓↓

・覆手部分の弦の処理は完了!
弦が猪目から長く出すぎていたら、カットも忘れず。
覆手側の弦の処理を終わらせてから糸蔵の弦の処理に取り掛かります!
↓↓↓

・あらかじめ糸巻き(ギターでいうペグ)に着けている伴糸に、新しい弦を通して結ぶ。
ここの結び方の名前、何ていうのかな…
一つ結びで最後に締める前に、先端側の弦を一つ結びで作った輪に通してます。

皆、どんな結び方してるのかな(*’▽’)
↓↓↓

・糸蔵の弦を張り終わったら、音の安定を早くするために弦を伸ばす。(ギターでいうテンションを下げる感じ)指でするのが痛かったら手ぬぐい等で伸ばす。


絹糸なのである程度糸を伸ばしてから演奏しないと、すぐ調弦が下がって何度も演奏中に調整しないといかんのです。
大体音の安定までに2日くらいとかいうけど、弦の張替えからどれくらい押弦、演奏したかにもよると思う(*´ω`)
押弦が多い正派は、弦の張替えから音の安定までは速いかも?比較したことないからわからんけどw
↓↓↓

あとは柱に蝋を塗ったりするけど、その他のメンテも弦張替えのついでにチェックしてます。
ボディに痛みが無いかとか全体を掃除しながらチェックチェック!

お稽古後や演奏後もある程度綺麗にしてケースにしまうけど、早くはけないといけないことが多いので、隅々までボディの状態までチェックできないのでこういう時にしっかりチェックするように私はしてます。どのタイミングでもいいかと思うけど、チェックするのは大事かとw

弦の張替えのタイミングは、目視で弦が毛羽立って白くなってきた時、弦が切れた時に張替えするようにしているけど、最後まで使い切りたい私は弦が切れるまで弾いてから張替えてますw
毎回弦が切れる度にビビってしまう私は、弦が切れる前に張り替える事もありw
弦の張替え直後の音と、弦が切れかける前の音は違うので「あ、もうそろそろ切れるかな?」と、ビビるが故に気づけるようになったので、切れる前から気持ちのスタンバイをしながら弾いたり。←豆腐メンタル

人前での演奏の時などは、特に気をつけるようにしてます。
演奏の時に弦がベストなコンディションにもっていけるように、前日(若しくは前々日)に弦を張り替えて調整したり、季節や天気によって音の伝わり方も違うので、臨機応変に準備したり…
手間はかかるかもしれないけど、木って生きてるんだなと感じる瞬間でもある!
楽器というか生物を取り扱っている感がある!

ギター時代の時からペグの弦の巻き方がぐちゃぐちゃなのが嫌いで、綺麗に重ねて巻くことに力を注いでいたその名残なのか、糸蔵で見えなくてもきっちり巻きたい派の私は、こういうちょろんと出ているのも好きではないw
いつもは大雑把なのに、変なところでこだわりを出してしまうのは相変わらず変わってない模様…

話が長くなったけど以上が、大雑把な私の弦の張替え方(*’▽’)
結び方だけでなく皆がどんなメンテをしているとか気になる!
琵琶人口が少ないし、仲間うちでしか情報が入ってこないし…悲しみ…

表に出ていないだけで素晴らしい奏者がいる事を知って頂きたい。
もっと琵琶人口や認知度上げるためにも、頑張らないといけないですな…

とりあえずは基礎をしっかりしていこう ^^) _旦

磨姫子

【500円OFFクーポン配布中】ハンカチ 屏風絵 風神雷神 尾形光琳 琳派 黄色 黄土 紺 金 日本画 芸術 手ぬぐい 和雑貨 日本製

価格:770円
(2021/6/7 18:30時点)
感想(1件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました