琵琶

雑記

湯守の里で兎に癒される。

この日は自身の琵琶の対面稽古で東京へ。久々に後藤先生にお会いし、5月のおさらい会の曲の相談などしてお稽古は終了。東京帰りに可能な限り立ち寄るようにしている調布の湯守の里に今回は寄れた!数年ぶりの湯守の里。館内に入ると、うさぎがフリーダムにお...
薩摩琵琶

生徒さんと琵琶の稽古でした。

この日は久々に生徒さんとお稽古でした。就活生でありながら時間をさいて琵琶の稽古に来ていただけるなんて、なんて尊い…数か月先のおさらい会は、就活の身でもあるので今回生徒さんは欠席で私だけ東京に行ってこようと思います。お稽古では、おさらい会で演...
コラム

【武と音】#6 和楽器の教育への価値と挑戦

先日、三尺琴を手に入れ、調律している最中、子供たちが集まり、譜面を見ながら簡単に演奏する姿に驚きました。「どうしてそんなに早く上手に演奏できるの?」と尋ねると、彼らは学校で琴の授業を受けていると答えました。私が学生の頃は、和楽器の演奏を聴く...
薩摩琵琶

琵琶の弦のガイド糸で音質が変わる!?

今日は大雨で、結構な降りっぷり。そういう日に特に琵琶を弾いたりメンテナンスするのが平常運転w今回は琵琶の弦を全交換と、木と漆のメンテナンス。まずは弦を全部外す~。弦を外したついでに木と漆のメンテナンス。木と漆のメンテ方法はここでは割愛。上の...
雑記

琵琶どんぶり、できました☆

以前Blogで琵琶グッズが無いなら作ってしまえ!という趣旨の投稿しました。そして、遂に琵琶どんぶりが出来上がりました☆爽やか緑w割れやヒビも無く、綺麗に仕上がりました。わたくし、手が大きめなのであまりどんぶりの大きさが写真からは伝わらないか...
DTM、DAW

7時間を忘れて曲作り。

この日はスタジオにパソコンを持ち込んで曲作り。自宅でも出来る作業なんだけど、自宅のお隣さんが引っ越してくるそうで、絶賛フルリフォーム中なのだ。ドリルやトンカチの音までRECするわけにはあかんですからねw新たな調弦を設定し、新たな旋律を産み出...
薩摩琵琶

兄弟子の珍しい琵琶。

この日は東京で琵琶の稽古。先生は後日この琵琶で収録があり、兄弟子からお借りした琵琶でお稽古。最初の調弦は盲僧琵琶で使われる調弦だったので、いつもの調弦に変更。盲僧琵琶の調弦で少し弾いてもらった際、厳ついかっこいい音でTHE☆盲僧琵琶といった...
雑記

無ければ作ってしまえの精神。

琵琶グッズって少ない…無いなら作ってしまえ!ということで、常滑市にある陶芸体験ができる『TOKONAME STORE』さんでどんぶりw、作ってきました!初めに作りたい型を選んでから、粘土を整えていきます。私は普通の茶碗より大きめのどんぶりサ...
コラム

【武と音】#4 伝統楽器と自然と人とのつながり

【武と音】#4 伝統楽器と自然と人とのつながり琵琶に限らず伝統楽器と自然、そして人間は、お互いに深く繋がりあっています。伝統楽器は自然の素材から生まれ、その素材から奏でられる音楽は自然の息吹と言っても過言ではありません。人間と自然が共に調和...
薩摩琵琶

パーフェクトセルになりたい女。

いつも琵琶の個人練習で使うカラオケ屋さんで練習。「楽器を始めたばかりの時は、毎日2時間以上は弾くべき」とはよく言われるけど、ギター時代でも琵琶時代でもある程度技術を習得するまで、その言い伝え?に習って必死に練習したものだ(`・ω・´)初心者...